週刊現代のITジャーナリストがみずほシステムの欠陥を指摘。
しかし、逆に何も知らないんじゃないかとネットで批判されてしまう。
バッチ処理って時代遅れなの?
https://t.co/VlmB6QWyGi pic.twitter.com/uhQfrYgWr7— ツーシーム投げ猫 (@0000snao) September 16, 2021
ネットの反応
🤔えっバッチ処理どこの大手企業でもやってるよ。夜間ジョブで。このITジャーナリストえせでしょ。
🤔要件に寄っては普通に使われてますがね。何を持って「時代遅れ」と判断してるのか問い詰めたい(笑)経営者から聞きかじった事でしか記事を書けない某与太話おじさんといい、闇がねぇ…(;´Д`)
🤔銀行の本支店間の取引データをバッチで夜間に連携するってのが時代遅れと言いたいんだろうけどこの書き方だとバッチ処理自体が時代遅れに見えますね それとも単に聞いた事をそのまま書いただけなのかな?
🤔本来オンラインであるべき処理が、バッチ処理だったって話ですね。それを時代遅れと言いたかったのであり、バッチ処理自体を時代遅れと言いたかった訳ではないかなと思います。
🤔現役バリバリです。ジャーナリストやコメンテーターって実作業した事ない素人ですし、昨今ユーザー目線ではバッチ処理を見ること無くなったのでしょうがないですね。
特にレジ締めして、バッチで売上などの日次処理とかどこの小売店でもやっていますよね。
コメント